【英語を喋ろう】素人が半年で英語を喋れるようになるまで!!ドキュメント STAGE03

【英語を喋ろう】素人が半年で英語を喋れるようになるまで!!ドキュメント STAGE03

前回は、スマートフォンにグーグルアシスタントをインストールし、AIロボットと英語でチャットする事でスピーキング力・リスニング力を向上させる事が出来るというお話をしました。

自分の場合は、スマホのOSが古すぎて、Googleアシスタントが動かなかったので代わりにGoogle Allo(グーグル版のLine)で対応しています。

これで話し相手は出来ましたが・・・

そもそもちゃんとした発音が出来ない+文法も単語もかなり抜け落ちてしまっているワタシは、まだAIロボットちゃんとお話する事もままならない状態です。

やってみたんです。

言いたい事が言えない+なんて返事されているのか分からない。

これでは会話が面白くない!

という事で他の事を色々試してみました。

色々試した中で、まずはコレだなとしっくり来たのが、【正しい発音の練習】

スポンサーリンク

なぜ発音の練習が必要なのか?!

まず思ったのが、間違った発音のまま単語を覚えてしまったら、後から修正するのに二度手間になるという事です。

中学・高校の英語の授業でも、発音のしかたが分からないまま単語を覚えて、変なカタカナ発音のまま覚えてしまう事が多々ありました。

というかほとんど日本人の全員はちゃんとした発音で単語を習っていない!!と思います。昔は・・・

今は小学校から英語の授業がありますので、そのあたりも改善されているのかもしれませんが。

英語の歌や会話している人って早すぎてなんて言っているか全然わからないと思いませんか?

これが英語を難しくしている要因の一つだと思います。

ちゃんとした発音で英語を発声できるようになれば、英語を聞き取る事が出来るようになるそうです!!

『聞き取れるけど喋れない』という事はありますが『喋れるけど聞き取れない』という事はないそうです。

例えば・・・

a lot of

これを日本語風に発音すると・・・

ア ロット オブ

ですが、英語発音だと・・・

ロットオ

のように聞こえるはずです。

正確には a は前の言葉とくっついて発音されたり、of の f は息を吐いていたりします。

アロットオブで覚えていては、いつまでたっても英語を聞き取れないし、喋れないのがよく分かります。

Youtube動画の先生に無料で教わる!!

英語を喋るうえで、正確な発音を覚える事がとても重要なのが理解してもらえたかと思います。

偉そうにお伝えしているワタシですが、全てyoutube動画の先生(勝手に自分の先生に認定しました)に教えてもらっています。

Yumi’s English Boot Camp

という英語の発音を勉強するチャンネルを開かれているYumiさんの動画を見て勉強しています。

今は、Yumiさんのチャンネル内に【子音】の発音練習に特化した動画集があるので、それを見て勉強しています。参考までに一つ↓

映画ボヘミアンラプソディーを見て、クイーンの曲を歌えるようになれたらなと思って動画を探していたら、確かyumiさんの動画に行き着いたのだったと思います。↓

英語の勉強は・・・勉強ではない?!

英語の勉強というとなんだかお堅い、難しそうなイメージがしますが、最近はそうは思わなくなってきました。

今までの勉強は、文法覚えて・・・単語を覚えて・・・過去形、動詞、前置詞・・・・アァァァァという感じでしたが

【英語を喋れるようになる事だけに特化した勉強】は歌の歌い方を習っているような感覚です。

もちろん、文法や単語の語彙力は必要となってきますが、それは後でいいです!

そして、難しい表現も後でいいです!

ちゃんとした発音を習うだけ!そうするとわずか数日間ですでに聞き取り力もアップしてきているのが分かります。発音も徐々に向上してきています!

英語は喉から音を出すのだそうです。喉を一つの楽器のようにとらえて音を出す練習をすれば英語の発音は良くなっていくと思います。

さて、そうはいっても文法がサッパリだったら言いたい事が喋れないじゃないか!という方もいるかと思います。

スピーキング・ヒヤリング練習と同時進行でちょいちょい色々なアプリをいじっていますので、次回はアプリで文法を勉強する方法をお伝えしていきたいと思います!

See you !

Break a leg! 足を折れ!じゃなくて頑張って!って意味みたいですよ^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です